まなびのみち

アウトプット型英語学習法で成果を実感!中学生・高校生に向けおすすめ英語勉強法を紹介します。

【トリビア】右脳とひらがなの話

前回、右脳を鍛える残像トレーニングの話をしたと思うけど、今日は右脳について話すよ!

 

manabi-michi.hatenablog.com

 

日本人は右脳をよく使う?

 

脳は大きく分けて右脳と左脳の2つの部分からできていること、知ってた?

右脳は感情や直感、アイデアなどを処理し、左脳は言葉や論理的なことを処理するんだよ。それぞれが得意なことが違うんだね。

 

実は、日本人は他の民族よりも普段から右脳を多く使っていると言われているんだ。それは日本語の仕組みに関係があるという意見もあるよ。

 

日本人は、小川のせせらぎや鳥のさえずり、虫の声など、自然の音に敏感だよね?

 

例えば、「古池や蛙飛び込む水の音」とか「静けさや岩にしみ入る蝉の声」のような詩があるでしょ?

 

これらの自然の音が、日本人にとっては心地良いものであっても、他の国の人たちにはただの「雑音」に聞こえることもあるんだって。

でも、なぜそうなるのかな?

 

それは、実は僕たちの「脳」が関係していて、昔、角田忠信という医者が日本人の脳が他の国の人たちの脳と少し違うかもしれないということを研究したんだ。

 

日本語には「漢字」と「仮名(ひらがな・カタカナ)」の2つの文字があるよね。

漢字は、物の形を模して作られた複雑な記号で、一文字一文字に意味がある。

それに対して、仮名は日本独自の文字で、「音」をベースに作られているんだ。

 

角田先生の理論では、漢字は右脳で、仮名は左脳で処理されるということみたい。

そして日本語を使う僕たちは右脳と左脳をバランスよく使っているから、この説は賛否あるけど、他の民族より情緒豊かかもしれないって言われているんだよ。

(僕自身の海外での経験からも、日本人は他の国の人たちに比べて細かな作業が得意だったり、独特な感性を持っていると感じたよ。

例えば、雨の「ザーザー」とか「しとしと」など、音を文字化する表現は英語にはないよね。これらを考えると、日本人は創造力があると感じるんだ。)

 

ひらがなはどうして生まれたの?

 

今日はついでにひらがなの話もしちゃうね。

 

さて、ひらがなはどうやってできたのかというと、それは万葉仮名(まんようがな)の簡単なバージョンとして使われてきたんだってね。

万葉仮名とは、奈良時代から平安時代初期の日本で使われた表音文字のひとつである音節文字で、日本最古の歌集である「万葉集」に多く見られることからこの名前がついているんだ。

 

実際には、中国から漢字が日本に伝わった当初、日本語の音節構造とは異なるため、日本語を書き表すのに苦労したんだ。そこで日本人の先祖たちは万葉仮名を作ったんだよね。

例えば、日本語の「み」の音を表す文字として、「海(うみ)」の字を漢字から借りてきて、「海」の字を「み」と読ませたり。

そのあと「海」の文字の形を次第に変化させて「み」のひらがな文字を作ったんだよ。

 

「ひらがな」は、特に女性が好んで使う言葉で、1000年以上前から手紙や和歌、物語、エッセイなどに使われてきたんだ(丸みがあってやわらかいイメージがあるからかな?)。

 

当時、男性作家の中にもひらがなを使いたくて、女性の名前で文学を書いた人もいたよ。

例えば、紀貫之は「土佐日記」(935年頃)を女性の名前で執筆し、その作品が後の女性文学に大きな影響を与えたと言われているんだよ。

 

今日は、英語学習とは直接関係ない話をしたけど、将来、英語を話せるようになって外国の人に日本文化なんかも紹介できたら最高だよね。

 

そして残像トレーニングは、勉強の気分になかなかならない時にも効果があると言われているので、まず勉強の前に1、2分やってみることをオススメです!