まなびのみち

アウトプット型英語学習法で成果を実感!中学生・高校生に向けおすすめ英語勉強法を紹介します。

【忘却曲線】学びを一生のものにする秘訣

今日は、学びのパワーを増幅する特別な道具、「忘却曲線」について話をしていくね。

エビングハウス忘却曲線

忘却曲線」って何だと思う?怖い名前のように聞こえるけど、この曲線は僕たちが学んだことをどのように忘れてしまうかを示して、ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスによって19世紀に発見されたんだ。

https://philipp-stelzel.com/en/the-forgetting-curve/

彼は単語のリストを覚えて、時間が経つとどれだけ忘れるかを調べたんだけど、人間は覚えたことを1時間後に50%程度忘れ、さらに24時間後には記憶したことの約70%を忘れてしまって、そしてなんと1ヶ月後には記憶内容はほとんどゼロに近い状態にまで下がってしまうこと、つまり忘却のパターンである「忘却曲線」を見つけたんだよ。

実験では、新しい情報を学んだ直後は急速に忘れてしまうんだけど、時間が経つにつれてその忘却のペースは遅くなるという結果が出たんだね。

反復学習

実は、ここには学びを改善する秘訣が隠されているんだよ。

 

それが「反復学習」。

 

エビングハウスは、学んだことを定期的に思い出す(つまり反復する)ことで、忘却曲線を「リセット」することができると発見し、情報を忘れる速度を遅くすることができるんだって突き止めたんだ。

たとえば、テストのために新しい単語を覚えたとするね。僕たちは、すぐにその単語を忘れてしまうよね? だけど、その単語を何度も繰り返し見て、使って、考えてみると、次第に長く覚えていられるようになる。これが反復学習のパワーなんだよ。

だから、新しい情報を学んだら、その日の終わりにもう一度見直してみるといいよね。そして、数日後、また数週間後にもう一度その情報を確認する。これを繰り返すことで、脳はその情報に愛着を持って「長期記憶ルーム」に保存するようにプログラムするんだ。

海馬

この「長期記憶ルーム」に保存するために、脳の中には記憶を司る大切な部分があるんだ。それが「海馬」って呼ばれる脳の一部なんだけど、有名な脳研究者の池谷裕二さんが書いた「受験脳の作り方」という本では、海馬が脳の中で記憶を管理し、情報を選んだり捨てたりする仕事をしているんだって。その海馬の性質を考えて、彼はこんな「復習計画」を提案しているんだよ:

  • 1回目の復習 - 学習した翌日
  • 2回目の復習 - 1回目の復習から1週間後
  • 3回目の復習 - 2回目の復習から2週間後
  • 4回目の復習 - 3回目の復習から1ヵ月後

そして、彼の本では、「睡眠は学んだことをしっかり覚えるために大事な行動だよ」と強調しているんだ。だから、覚えて、寝て、を繰り返すことも忘却曲線のペースを遅くする秘訣だって理解してね。

分散学習

それと、一度にたくさんの情報を詰め込むよりも、少しずつ学ぶことが効果的とも言われているよ。これを「分散学習」と呼ぶんだけど、例えば、一時間かけて同じ内容を何度も繰り返すよりも、その1時間をいくつかの短い学習セッションに分けて、間隔を置いて学ぶ方が、情報を長期記憶ルームに残すのに効果的だと研究でわかっているんだよ。種をまき、時間をかけて育てる農作物のように、知識も時間と共にしっかりと育つんだね。

再生効果

そして、「忘れることそのもの」も実は大切なことなんだ。なぜなら、脳は一度忘れた情報を思い出すことで、その情報をより強く記憶しようとする再学習力があるからね。これを「再生効果」と言うんだけど、忘れた物を脳の奥から引っ張り出すことで、記憶は強化されるようになっているんだよ。だから、「忘れてしまっても大丈夫、忘れた物を引っ張り出せば良い」って思える人は脳とのつきあい方が上手なのかもしれないね。

記憶の秘訣は、「忘れる=悪」ではなくて「忘れる=チャンス」って考えてみることにしよう!

まとめ

忘却曲線」は僕たちがどの程度、どの速さで学んだこと を忘れるかを示すものだけど、それを逆手に取って

  1. 「反復学習」
  2. 「分散学習」
  3. 「再生効果」

を使えば、学びを強化し、記憶を長続きさせることができるんだよ。

「人間は、忘れる生き物」なんだから、上手に脳の海馬との付き合い方を学んで、「まなびのみち」をより楽しく、効果的に進めていこうね。

これからも、良い学びを続けてね。

【トリビア】右脳とひらがなの話

前回、右脳を鍛える残像トレーニングの話をしたと思うけど、今日は右脳について話すよ!

 

manabi-michi.hatenablog.com

 

日本人は右脳をよく使う?

 

脳は大きく分けて右脳と左脳の2つの部分からできていること、知ってた?

右脳は感情や直感、アイデアなどを処理し、左脳は言葉や論理的なことを処理するんだよ。それぞれが得意なことが違うんだね。

 

実は、日本人は他の民族よりも普段から右脳を多く使っていると言われているんだ。それは日本語の仕組みに関係があるという意見もあるよ。

 

日本人は、小川のせせらぎや鳥のさえずり、虫の声など、自然の音に敏感だよね?

 

例えば、「古池や蛙飛び込む水の音」とか「静けさや岩にしみ入る蝉の声」のような詩があるでしょ?

 

これらの自然の音が、日本人にとっては心地良いものであっても、他の国の人たちにはただの「雑音」に聞こえることもあるんだって。

でも、なぜそうなるのかな?

 

それは、実は僕たちの「脳」が関係していて、昔、角田忠信という医者が日本人の脳が他の国の人たちの脳と少し違うかもしれないということを研究したんだ。

 

日本語には「漢字」と「仮名(ひらがな・カタカナ)」の2つの文字があるよね。

漢字は、物の形を模して作られた複雑な記号で、一文字一文字に意味がある。

それに対して、仮名は日本独自の文字で、「音」をベースに作られているんだ。

 

角田先生の理論では、漢字は右脳で、仮名は左脳で処理されるということみたい。

そして日本語を使う僕たちは右脳と左脳をバランスよく使っているから、この説は賛否あるけど、他の民族より情緒豊かかもしれないって言われているんだよ。

(僕自身の海外での経験からも、日本人は他の国の人たちに比べて細かな作業が得意だったり、独特な感性を持っていると感じたよ。

例えば、雨の「ザーザー」とか「しとしと」など、音を文字化する表現は英語にはないよね。これらを考えると、日本人は創造力があると感じるんだ。)

 

ひらがなはどうして生まれたの?

 

今日はついでにひらがなの話もしちゃうね。

 

さて、ひらがなはどうやってできたのかというと、それは万葉仮名(まんようがな)の簡単なバージョンとして使われてきたんだってね。

万葉仮名とは、奈良時代から平安時代初期の日本で使われた表音文字のひとつである音節文字で、日本最古の歌集である「万葉集」に多く見られることからこの名前がついているんだ。

 

実際には、中国から漢字が日本に伝わった当初、日本語の音節構造とは異なるため、日本語を書き表すのに苦労したんだ。そこで日本人の先祖たちは万葉仮名を作ったんだよね。

例えば、日本語の「み」の音を表す文字として、「海(うみ)」の字を漢字から借りてきて、「海」の字を「み」と読ませたり。

そのあと「海」の文字の形を次第に変化させて「み」のひらがな文字を作ったんだよ。

 

「ひらがな」は、特に女性が好んで使う言葉で、1000年以上前から手紙や和歌、物語、エッセイなどに使われてきたんだ(丸みがあってやわらかいイメージがあるからかな?)。

 

当時、男性作家の中にもひらがなを使いたくて、女性の名前で文学を書いた人もいたよ。

例えば、紀貫之は「土佐日記」(935年頃)を女性の名前で執筆し、その作品が後の女性文学に大きな影響を与えたと言われているんだよ。

 

今日は、英語学習とは直接関係ない話をしたけど、将来、英語を話せるようになって外国の人に日本文化なんかも紹介できたら最高だよね。

 

そして残像トレーニングは、勉強の気分になかなかならない時にも効果があると言われているので、まず勉強の前に1、2分やってみることをオススメです!

 

 

【やる気アップ!】残像トレーニング

今日紹介するのは「集中力」を高める方法、その名も「残像トレーニング」。

 

やる気を起こす不思議なトレーニン

 

この方法はどうしても集中力が高まらない、やる気が起きない時にも使えるから朝眠い時なんかにも効果的だと思うのでぜひ試してみてね。

 

「残像トレーニング」は、特別なカードを使って行うんだけど、まずは下の絵をみてね。

 



なんだか奇抜な色の組み合わせだね・・

 

この赤と緑は補色の関係といって反対色の組み合わせなんだよ。

他にも、黄に対しての紫、青に対しての橙などがあるんだけど、一緒に置くとお互いがより目立つ関係ととりあえずは考えてもらって良いかな。

 

やり方

では、絵の真ん中の黒い点をじっと見てね。

時間にして20秒くらいかな?

 

その後、目を軽く閉じると、まぶたの裏側にカードの残像が浮かんでくるはずだよ。

イメージが現れたらそのイメージに集中して、消えないようにしてね。

一度消えても大丈夫、また浮かんでくるからね。消えるまで目を閉じたまま追い続けること。

 

どうだった?

 

この方法は、右脳を活性化して集中力を高めるのに役立つんだ。

右脳を鍛えるってすごく大切なことで、創造力すらも引き出すからやってみる価値はあるよ。

 

ちなみにこの残像がどう現れるかで、「脳の状態」を見ることもできるよ。

 

・何も映らない:ストレスがたまっている

・白黒だけが映る:脳が疲れている

・カードの色がそのまま映る:記憶力が高まっている

・色が反転して映る:脳が元気

 

それから残像がどのくらいの時間現れているかで、「集中力」の度合いも見ることができるんだ。

 

5秒以下:集中力が足りない

5秒~10秒:普通の集中力

10秒以上:高い集中力

 

若いからすぐ訓練の効果が現れると思う。

(大人は大抵脳が疲れているから、白黒のままでせいぜい5秒くらいしか続かないよ(笑))

 

そして最初の方で、右脳の話もちらっと出たけど、日本人の脳は西洋人に比べて右脳が発達してるって面白い仮説があってね。

 

次回はその話を詳しくします〜

 

 

manabi-michi.hatenablog.com

 

 

【最重要!】英語学習 「品詞と語順」

今日は、「品詞と語順をマスターすれば英語の基礎力アップ間違いなし!」の話をするよ。

英語学習のコツ コツは英単語帳を使って英作文をするアウトプット学習が効果的だって話をしたよね。

そして英作文は、文中の「主語と動詞探し」を意識すると良いと思う。 主語と動詞を抑えれば、英作文はすっごく簡単になってくるからね。

その時大事な考え方であるとても良い動画を見つけたので紹介するよ。

最速50分で学べる中学英語授業 文法を解説/総復習/勉強法【高校受験対策無料授業】

最初の10分間を要約するので見てみてね。 動画の後に、前回おすすめした英単語帳の例文も見ながら品詞と語順の理解を深めていってね。

英語学習で一番大切なことは何?

それは、「語順」と「品詞」! 「語順」と「品詞」が分かっちゃえば、英単語を勉強すればするほど英文がどんどん作れちゃうんだよ。

「品詞」ってさ、名詞とか形容詞とか動詞とかのこと。

「語順」が大事って言ってるのは、日本語と英語の違いがあるからなんだよ。

例えば、「私はトムに犬をあげました」と言った時さ、これを「私は犬をトムにあげました」とか入れ替えても意味変わらないよね。だから日本語って、語順にあんまりこだわらなくてもいい感じなんだけど、英語は違うんだ。

英語だと、「I gave Tom a dog」って言わなきゃいけないんだよ。これを「I gave a dog Tom」にしちゃうと、「私は犬にトムをあげた」って意味になっちゃうわけ。だから英語では語順がすごく大事なんだよね。

語順のルールを学ぶことで、例えば「I/私」の代わりに「Mary」って単語を入れてどうなるか考えたりできるようになるわけ。「Mary gave Tom a dog」ね。それで、これから英単語をどんどん覚えていけば、その単語をこの枠組みにはめ込んでいくことで、どんどん文章が作れちゃうんだ。すごいでしょ?

で、この語順のパターンってどれくらいあると思う?

実は5つだけなんだよ。

★1つ目のパターンは「シンプル文」。

「I run」で、主語と動詞だね。これはすごく簡単だよね。(SV)

★2つ目のパターンは「I am a teacher」で、「イコール文」って言うんだ。

これは「私は先生です」とか「彼はお医者さん」みたいに、主語と補語の関係がイコールになる感じ。(SVC

★3つ目のパターンは、「を・に文」って言うんだけど、これが英語の文章で一番多い形なんだよね。

例えば、「I speak 〇〇」って言うと、「私、話します」ってなるでしょ。で、何を話すのかって言うと、例えば「英語」が来るわけだよね。

I speak english
私は、英語『を』話します

あと、「I met 〇〇」って言うと、「俺会いました」ってなるわけ。「俺、会いました」って誰に会ったのかって言うところに名前が来るわけ。トムとか。

I met Tom
私は、トム『に』会いました

主語+動詞+「を」「に」に続く言葉O(目的語)を入れてあげれば「を・に文」の完成だよ。

★4つ目のパターンは、「与える文」。

さっきの「I gave Tom a dog」みたいな形で、主語と動詞があるんだけど、後ろに2つの要素(人+物)があるやつ。このタイプの文は、「人に物を与える」っていう意味があるんだよね。だから、例えば「I teach Tom english」「私はトムに英語を教えてます」っていう文も、このパターンになるわけ。この形の文は、語順を入れ替えちゃうと意味が変わっちゃうから、気をつけてね。(SVOO、O≠O)

★5つ目のパターンは、「人が何々の状態になる文」。

「Love makes me strong」みたいな形で、主語が「Love」で、動詞が「makes」だね。後ろに「me」と「strong」の2つの要素があるけど、これは「人が何々の状態になる」っていう意味があるんだ。「Loveは私を強くします」っていう感じで、「主語が何々をどういう状態にします」というのが5つ目のパターンだね。目的語Oのme と補語Cのstrongがイコールなんだよ。(SVOC、O=C)

この5つのパターンを学んだら、後は英単語を入れ替えていけば、文章は無限とできちゃうんだ。

 

この動画は、「最速50分で学べる中学英語授業 文法を解説/総復習/勉強法【高校受験対策無料授業】」というタイトルで、最初の10分間の要約を以下に書きました。見てみてくださいね。

 

英単語帳で品詞を探してみよう!

じゃあこれを以前紹介した英単語帳で見てみよう〜

 

manabi-michi.hatenablog.com

 

今回は1、2、3のパターンをやって、4、5は英作文作業と直接関係ないからサッと目を通すだけでいいよ。 何度も言うけど、まず主語と動詞を見つけてね。その上で修飾語である名詞や形容詞をくっつけていくイメージで英作文してみてね。

 

何度も言うけど、まず主語と動詞を見つけてね。その上で修飾語である名詞や形容詞をくっつけていくイメージで英作文してみてね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★1つ目のパターン「シンプル文」

● 035 hospital 病院

I went to the hospital to see her.

私は彼女を見舞いに病院へ行きました。

これを短い文章にしてみよう。

ここで「to 以下」は修飾語だからいったん無視してね。

私は彼女を見舞いに病院へ行きました、を

私は          行きました。

I went

のようにいったん修飾語を無視することが、英作文の上達の秘訣だよ。

僕は英作文をするとき、いつも文の最初と最後を見るようにしているよ。

go、 walkなどの動詞(目的語がいらない動詞を自動詞って言うよ!)は1のパターンの「シンプル文」になるって覚えておいてね。there is (191 under) とかも1のシンプル文だよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

じゃあ次は、「イコール文」に行ってみようか。

★2つ目のパターン、「イコール文」。

● 003 man 男の人;男性 人

The man is Ken's uncle.

あの男の人はケンのおじさんです

The man = uncle.

be動詞(am、 are、 is、 be)を使った文はだいたい「イコール文」といえるからまずはそのことを覚えておいてね。

下に「イコール文」の上級編を載せておくから今回ちらっとでいいから少し目を通しておいてね

look(〜のように見える)、seem(〜のように見える)、 sound(〜に聞こえる)

● 725 look 見る;見える

Ken looks tired.

ケンは疲れているように見えます。

Ken = tired.

 

● 1673 seem 〜のように思われる;見える

The boy seems happy.

その少年は幸せそうです。

The boy = happy

 

● 1057 sound 〜のように聞こえる(あとに形容詞がくる)

That sounds interesting.

それはおもしろそうですね。

That = interesting.

 

他にも「イコール文」になる動詞は、become(〜になる)、 get(~になる)、 make(~になる)、taste(~の味がする)、 feel(~に感じられる)、smell(~の匂いがする)があるけど今回は、be動詞(am、 are、 is、 be)はイコール文とだけ覚えておけばいいよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次は3つ目のパターン「を・に文」〜

 

● 472 fine arts 芸術;美術

He learns the fine arts at the university.

彼は大学で美術「を」学んでいます

彼は   美術「を」学んでいます

He learns the fine arts

 

● 231 has  have の3人称単数現在形

My brother has many books

兄はたくさんの本「を」持っています

兄は     本「を」持っています

My brother has books

こうやって、文をできるだけ短くしてから修飾語などを付け加えていく感じにしてね。

最初は二重丸を取ろうとせず、三角(50点)を目指してね。

ちなみに「を・に文」の動詞Vには「他動詞」しか入らないよ。

他動詞とは目的語Oを必要とする動詞だね。

(reach、 followもちら見しておいて)

 

● 1190 reach

He will reach New York by tomorrow

彼は明日までにはニューヨーク「に」着くでしょう

彼は      ニューヨーク「に」着く

He reach(s) New York

 

● 1692 follow 〜の後に続く 〜に従う

Please follow me to the exit.

出口まで私「に」ついてきてください。

    私「に」ついてきて

follow me

そして「他動詞」が出てきたから話が脱線するけど、動詞の中には「他動詞」と「自動詞」の両方ある動詞もあることも頭の片隅に入れておいてね。文次第でどのパターンになるのか決まるよ。

 

● 232 play

❶(スポーツを)する;(楽器を)演奏する

❷遊ぶ

❶は他動詞のplayだから「を・に文」

❷は自動詞のplayだから「を・に文」じゃないの。

 

John sometimes plays the guitar.

ジョンはときどきギター「を」弾きます。

 

この例文は「を・に文」だね。

 

ちなみに❷遊ぶ、の「シンプル文」は、

● 001 Children を見てね。

Some children are playing in the yard.

何人かの子どもたちが庭で遊んでいます。

    子どもたちが  遊んでいます。

children are playing

 

動画内でも言ってるけど、こうしてみると英語ってなんだか数学のような匂いがするよね。

今日は長くなってしまったけど、英作文をしながら語順や品詞を意識することも基礎力アップにつながるからね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後に、英作文とは関係ないけど4つ目と5つ目のパターンの違いを少し説明するね。

4つ目のパターン「与える文」は、目的語を2つ取るんだ。そして目的語O1とO2が別々のものを指している。例えば、「私はトムに本を渡した」のような文だね。

O1 ≠ O2

一方、5つ目のパターン「人が何々の状態になる文」は、目的語と補語を1つずつ取るんだ。この文型では、目的語と補語が同じものを指す関係にあるんだ。例えば、「彼は先生になった」のような文で、目的語(彼)と補語(先生)が同一の関係にあることがわかるね。

O=C

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★4つ目のパターンは、「与える文」。

give(与える)、buy(買う)、teach(教える)、send(送る)

 

● 907 gave  give の過去形 

Mr. Sakurai gave us a hint.

櫻井先生は私たちにヒントをくれました

O1 us ≠ O2 a hint

 

● 521 buy (〜に)・・を買う

My father bought a new bike for me.

父は私に新しい自転車を買ってくれました

O1 bike ≠ O2 me.

 

● 762 teach(〜に)・・を教える

Mr.Green teaches us English every Wednesday.

グリーン先生は毎週水曜日、私たちに英語を教えます

O1 us ≠ O2 English

 

● 1068 send(〜に)・・を送る

Send me your pictures.

あなたの写真を私に送ってください

O1 me ≠ O2 your pictures

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★5つ目のパターンは、「人が何々の状態になる文」。

第4文型ではO1≠O2であるのに対して、第5文型ではO=Cの関係が成り立つよ。

 

● 1039 make (❶ 〜を作る) ❷(〜を)・・・にする;させる

The news made her sad.

その知らせは彼女を悲しませた

O her =C sad

 

● 1301 call ❶〜を呼ぶ (❷電話する)

We call him Takuya.

私たちは彼のことをタクヤと呼んでいます

O him =C Takuya

 

以上、「品詞と語順をマスターすれば英語の基礎力アップ間違いなし!」の話でした!

【大事!】中間・期末テストのファイリング

中間・期末テストのファイリング

こんにちは、みんな!テストが終わったあとは、一安心する時間だと思ってるかもしれないね。でも、実はテストが終わった後が勝負の時間なんだよ!特に間違えたところの復習はマストなんだ。間違った箇所は、「ごちそう」と思ってください。

なぜかって?テストって、実は必ず教科書から出るんだよ。教科書は先生たちが必ず頼りにしている教材だからさ。(ちなみに、大学受験はちょっと違うんだけどね。大学の方針で問題に偏りが出たりすることもあるから)

テスト後のファイリングは大事!

だから、テストが終わったら点数だけ見て満足しちゃダメ。ファイリングして間違ったところを見返すことを習慣にしよう。それができると、テストで間違った問題が教科書のどの部分にリンクしていたのかが分かるようになるんだ。

例えば、「1中とか1キ」(1学期の中間テスト、1学期の期末テスト)と書いておけば、後で教科書を見返したときにその部分がテストに出たんだってことが思い出せるようになるんだよ。

テストは先生たちのチャレンジでもあるんだよ

もう一つ忘れちゃいけないことがあるんだ。「テストって、生徒だけじゃなくて先生も試されているんだよ」ってことさ。テストは先生たちがどう授業を進めるか、どこを問題にするかを考えて作るものなんだ。だから、テストは先生たちの努力が詰まった渾身の「お料理」なんだよ。

だからこそ、そのお料理を残さず食べちゃおう!テスト問題を解くことは、先生たちの努力を味わうこと。そして、それから学んでいくことが大切なんだ。

まとめ

この1年は高校受験本番を前にした準備の年でもありますよね。テストが終わったら、それを机の奥に仕舞ってしまうか、それとも「親友」にするか、その違いがこれからの「学習の伸び」を大きく左右します。

ファイリングしたテストの束。その中の間違った問題が再度出たとき、間違えずに解けるようになる。そういった自信をつけて、受験シーズンを乗り切ってくださいね。

おすすめのファイリング用具

最後に、ファイリングに役立つアイテムをいくつか紹介します。まずはファイル。以下のリンクで見つけられます:

コクヨ ファイル リングファイル スリムスタイル PPシート表紙 A4 220枚

そして、次にパンチ。これがおすすめ:

プラス パンチ フォース1/2 2穴 穴あけ枚数16枚 PU-816A ホワイト 30-696

以上、今回のブログはここまで。頑張って学習に取り組んで、テストを「親友」にしちゃおう!

【中学英語】おすすめ勉強法 「アウトプット学習法」で英語をマスター

こんにちは!今日は中学生に向けた英語学習のおすすめ勉強法を紹介したいと思います。

学校の授業では、先生の話を聞いてノートに板書を写す「インプット型」がメインだけど、もっと効果的な方法があるんだよ!

アウトプット学習

それが「アウトプット学習」です。アウトプット学習とは、自分から積極的に勉強する方法のこと。インプット学習よりも自分で考えたり、試行錯誤することが多いから、より実力が身につくんだ。

例えば、「英語が読めても聞けない、書けない、話せない」のは、受け身な学習方法が原因。でも、逆に言えば「書けたり話せれば、読める」はずだよね?だから、アウトプット学習のような積極的な学習方法は大変だけど、その分自分のものにしやすいんだ。 今日はアウトプット学習の中でも特におすすめの方法を紹介するね。

英単語帳を使ったアウトプット学習

それは、「英単語帳」を使いながら英作文するやり方だよ。英語が得意な人の多くが実践している地道な作業だけど、効果は抜群!

英単語帳を使って毎日少しずつ勉強することで、いつの間にか英文が自分でも作れる感覚が得られるんだ。

単語帳は、市販のどんな単語帳でも大丈夫だけど、例文がある単語帳が良いと思う。このブログでは「改訂版 世界一覚えやすい 中学の英単語1800」という単語帳を使って説明するね。

 

単語帳で勉強するコツ

アウトプット英語学習のコツは、まず「日本語文を読んでから、英文を読む」こと。

具体的には、

  1. 「英文を見て」
  2. 目を離して一呼吸おいてから
  3. 「音読する・書く」

覚えていなかったら、もう一度英文を見てもOK。この方法で毎日コツコツ続けることが大切。最初は大変かもしれないけど、続けていくうちに自然と英語力がアップしていくから。

大切なのは、まず「間違いは当たり前」と思うこと。どこを間違えたか単語帳に印をつけたりするのも良いかもしれない。単語帳を自分用にカスタマイズすると愛着も湧いてくるよね!

学習ペースについては、1日5〜10ページが目安。夜寝る前と朝起きた後にやると暗記効率がアップするよ。特に朝は脳のゴールデンタイム。記憶力が倍増する朝勉は超おすすめです。今日から夜1時間早く寝て、朝1時間早く起きてみよう!!

手順

それではここから具体的な手順を説明するよ。

  1. (1周目)まず、英文を青ペンで塗りつぶしておこう。

青マーカーでサッと塗ろう~

(2周目以降)市販の赤いフィルムで塗りつぶした部分を覆って英作文に挑戦しよう!

 

赤いフィルムを下から上にスライドさせるのがおすすめ!
英文が隠れたまま日本語文が現れるよ。

青ペンはコクヨのチェックルが裏うつりなしでいいよ〜

 

当然1周しただけでは覚えられないし、何より2周目が一番しんどい・・!

なぜなら1周目でやったことが何も身についてないから・・でもそれは当たり前のことだから心配しないでね!歯を食いしばって3周4周とやっていけば必ず道は開けるはずだよ。

暗記のおすすめ法

  1. 声に出して覚える

最初は英文を見ながら、その次は英文から一度目を離して音読しよう。うまく言えなかったらもう一度英文を見る。この繰り返し。

周りに人がいる時は、朗読でも大丈夫。ただ心の中では音読すること。

声に出すときは、口をすぼめて(口の奥より)口元に力を入れるとネイティブっぽい発音に近づくから試してみてね。

このネイティブ調に発音することが単語を覚える近道(これすごく大事なこと!)。単語帳の音声をダウンロードして、音声の後に続いて発音する「シャドーイング」も効果的。

(ネイティブっぽく発音するためコツ)

アクセントのあるところを伸ばして発音してみよう。例えば、「こんにちは」、は、「こ・ん・に・ち・は」と5等分するのが日本語っぽい発音の仕方だけど、英語は「こんにーーーちわぁ」って感じで、アクセントのあるところを伸ばすとなんだかネイティブのような発音になるよ。

  1. 書いて覚える

指と脳は密接につながっているので、書くことで記憶が定着しやすくなるよ。お気に入りのシャーペンを使って楽しく書くといいかも。指の中でも特に脳に近い親指のマッサージを取り入れることも効果的。

  1. 嗅覚と味覚も活用する

暗記や英作文に飽きたら、場所や状況を変えて学習を続けるのも手だよ。食事中にも2-3文ずつ覚えることができるよ。噛むってほんとに脳を刺激するから。

補足

大前提として、脳は新しいことを覚えるために古い情報は捨てる「忘却機能」を持っているんだ。悲しいかな、何かを覚えるということは何かを忘れないといけない・・。

だからこそ、脳にこの単語はすごく大事で忘れちゃいけないんだって思い込ませる必要があるんだ。そのためには、何度も覚えたい単語に「出会う」ことが大切。

例えば、学校の英語の授業で新しい単語に出会った時はチャンスだよ。辞書を引く前に単語帳の後ろにある索引(さくいん)で調べてみよう!

索引(さくいん)にあった単語は実際そのページまで行って、どんな例文があるか見てみること。

学校の教科書と違った使い方かもしれないから、その時は教科書の例文もメモっておくといいよ。こんな感じであの手この手でその単語との出会いを増やそう!

最後に、学習の効果を最大限に引き出すためには、毎日の継続がカギ。毎日少しでも英語に触れることで、徐々に英語力がアップしていくことを実感できるはず。アウトプット学習法を活用して、英語習得に取り組んでみてください〜